Zero Sievert

【ZERO Sievert攻略日記2】Jキーを覚えよう。スキル、ハイドアウトの拡張

どうも、書い人(かいと)です。

今回は仕様まとめ編、やっていくよ!!

Jキーを覚えよう

キーボードのJキー(文字)、

コントローラーならマップから右ボタン(XBOXならBボタン?)で入れるやつです。

この画面では画面左側のアイコンから、

マップ(拠点にいると「現在利用できません」と出ます)、受注中のタスクの確認、レベル・アチーブメント(達成度)の確認、スキルの割り振り(デメリット無しで振りなおし可)、銃ランク・銃スキルの確認、ハイドアウトの拡張・確認、交友関係(NPCとの友好度)の確認、

ができます。

プレイヤー(ハンター)のレベルが上がったら、デメリットがまずないスキル(パーク)などが手に入るわけで、積極的に獲得や調整を図りましょう。

ハイドアウト(設備)は0レベルの状態なら仮置きなので、何回でも入れ替え(配置換え)が可能ですが、一度レベル1以上に本設営・拡張を行うと、撤去する際には設営に必要だったアイテムが無駄になってしまうので、計画的にやりましょう。

ハイドアウトを拡張しよう

ハイドアウト(拠点内の設備)は、キーボードのJキーを押し、ブロックが3個(4個?)重なったアイコンをクリックすれば入れます。

固定でストレージ(倉庫・スタッシュ)が配置されていますね(撤去はもちろん不可能)。

ストレージ以外の最大6枠に、設備を新規に設営(ゲーム内ではビルディングと表記)できます。

設備は、設置するだけで効果があるパッシブな設備と、インタラクト(Fキーなど)してアイテムを回収するなどができるアクティブな設備があります(混合型もあります)。

したがって、パッシブはスタッシュから遠くに、アクティブはスタッシュから近くに設営するとインタラクトが早くでき、無駄がありません。

またクラフト設備から、モジュールランクを上げるクラフトを実行すれば(要アイテム。追跡を行えば、必要なアイテムの色が変化して分かりやすくなります)、施設のランク・グレードが上がり、出来ることが増えます。

どの設備を設置すれば良いの?

ひとまずは、保管できるアイテムが増えるストレージの拡張

ワークベンチは、装備(銃、およびアーマー)の修理が可能(要・素材アイテム)なので非常に便利です。

私の場合、ワークベンチ、弾薬製造器、スカベンジャー、ジム、射撃場、医務室、となっています(執筆日時点では仮置きのものも含みます)。

現在の仕様上(バーテンダーやドクターで簡単に食事・回復ができる)、食料系の設備はあまり必要ないと思っています、寝室も同様です。

ちなみに、NPC組織のクリムゾン社がバンカー(拠点)に来ると(「新着」タスククリア後)、そこにベッドがあり、すぐに寝ることが出来るようになります(緑軍と同様にテレポート可)。

アイテムのスクラップ

スクラップアイテムは、アイテムの製造(クラフト)や装備の修理などに使います。

特定のアイテムを右クリックするなどしてスクラップを選ぶと(銃やアーマーの場合は、ポップアップで一度警告が出ます、「はい」を選べばスクラップされます)、そのアイテムを分解し(消失)、対応するスクラップアイテムに変換します。

それぞれ、

素材のスクラップ、弾薬のスクラップ、武器のスクラップ、armor scrap(アーマーのスクラップ。これだけ未翻訳ですね)、食べ物のスクラップ、薬品のスクラップ、があります。

素材のスクラップは高価なアイテム(スマートフォンなど)だと多めに変換されますが、(自分の場合は14個の素材のスクラップに変換されます)、個数がまとめて多く手に入る(1個あたり1個のスクラップになります)などを分解していったほうが、コストや入手難易度的に安上がりになります。

あとがき

加筆・修正はあると思います。

あるいは別記事にするかもしれません。

NPCの関係や、戦闘・武器(銃)の改造(カスタマイズ)なども知識がついたら書いていきたいですね。

ありがとうございました!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA